口呼吸はキケンがいっぱい!

こんにちは。院長の柴田です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!

 

ですが、

 

そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。

 

 

旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。

 

 

 

 

◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

 

普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。

 

 

基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。

 

犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。

 

酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。

 

人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。

 

 

しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。

 

口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

 

 

 

 

 

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…

 

口呼吸による影響は、それだけではありません。

 

 

本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。

 

しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。

 

それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすく
なります。

 

 

むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛み
に襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。

 

また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。

 

 

 

 

◆口呼吸による、さらなる悪影響

 

口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。

 

・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。

 

 

 

 

◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸

 

それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?

 

専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。

 

1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす

1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

 

 

 

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。

 

ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

シーラントについて

シーラントとは、歯の表面の溝を歯科用のプラスチックで埋める予防法で、主に磨きにくい奥歯にする事が多いです❗️

生えたての歯には、ブラシの先より細かな溝があり磨き残しが虫歯になりやすい原因となっています😥

その溝を埋めることで、虫歯を予防することができます。ただし、シーラントは歯の溝に埋め込むコーティング剤で歯の表面全てを覆うことができないため、歯の溝以外の虫歯予防はできません。

また、シーラントが欠けたりしてしまうと、そこから虫歯菌に侵食されてしまうので、丁寧な歯磨きや定期的なメンテナンスも大切です💪✨

疾病に応じた歯磨き

今回は、疾病に応じた効果的な歯磨きの仕方をお教えします^^

虫歯予防に効果的な方法

虫歯予防には、フッ素配合の歯磨き粉を利用しましょう。

使用量は1gを目安にし、虫歯になりやすい歯(奥歯や重なって磨きにくい歯など)を丁寧に磨くようにしましょう❗️

就寝前が有効的で、1日2回以上磨くと良いです☺️

歯周病予防に効果的な方法

歯と歯肉の間の歯垢を歯ブラシでしっかり磨きましょう。

ブラシは大きく動かさず小刻みに動かし、奥歯を磨く際は口を大きく開けず、「い」の口にしましょう❗️

磨く順番を決めると◎

歯肉が下がると虫歯になりやすいです😣

 

歯1本1本を磨くイメージで、時間をかけて磨くようにしましょう❗️

新しいエアフローの紹介

以前紹介した、バイオフィルムを取ることができる機械、エアフローが新しくなりました✨

不明.jpg

今まで使っていたものと何が違うかというと、これまでは成分の関係で妊婦さんや高血圧の方など一部の方には使うことができませんでした。そして、保険外のメンテナンスでのみ使用していました。

新しいエアフローでは、すべての方に使用でき、一部保険内でも使用することができます👍

食に関する豆知識⑥

今回は、久しぶりに食の豆知識です👍

梅雨が終わり暑い日が続いていますので、これから夏バテになる方が増えてくると思います。

夏バテによる食欲不振は、栄養不足となりますます体力が低下していきます😞

汗で失われたミネラルや体力の回復に必要なタンパク質、暑さのストレスで消耗されやすいビタミンCを摂るようにしましょう。

そして、夏バテにオススメな食品を2つ紹介します✨

まず1つ目はうなぎです❗️

夏バテ解消には最適といわれるうなぎですが、これは各種のビタミン、ミネラル、タンパク質が摂れるからです👀

香ばしい香りには、食欲を呼び覚ます効果もあります。

そして、2つ目はすいか🍉です

すいかは体を冷やす食べ物であり、90%が水分です。

脱水の改善や、汗と共に失われるミネラル類を補給する必要がありますが、すいかはミネラルなどの栄養素(カリウム、βカロテン、ビタミンC、リコピンなど)を多く含んでいます。

 

夏バテの原因には、クーラーや扇風機の風にあたってばかりいたり、冷たいものばかり頻繁に飲食するなどがあります。これらに気をつけながら、栄養をしっかり摂って、暑さに負けない体づくりをしていきましょう💪

 

学校や職場での歯磨きについて

コロナウイルスの集団感染に関して、歯磨き時の飛沫や唾液がついた蛇口が、感染の原因であるかのような報道がありました。

このようなミスリードで、昼食後の歯磨きを中止する学校や職場が増えてます❗️

歯磨きは、むし歯や歯周病を予防するだけでなく、ウイルス感染を予防する事に繋がるためとても重要です。

下記は、日本歯科医師会による、歯磨き時の注意事項ですので参考にしてみて下さい😄

 

⭐️職場や学校の洗浄口で磨く場合

・換気に留意するとともに、3密を避け、一度に多くの人が磨く事がないようにする。

・飛沫が飛び散らないようにできるだけ口を閉じて注意しながら、歯ブラシを静かに小刻みに動かし、大きく動かさない

・歯磨きをしながら会話をしない、動き回らない

・口をゆすぐ時は勢いよく吐き出さず、顔を流し場に近づけてそっと吐き出す。またはコップに吐き出すようにする。

・コックのある蛇口を使用する時は、手を触れず紙やタオルなどを使う。

⭐️部屋や教室など室内で磨く場合

・口をゆすぐ時は一回のゆすぎで、コップ等に吐き出す。

・磨いた後、机や手鏡をアルコール等で拭く

⭐️歯ブラシの洗浄、保管方法

・使い終えた歯ブラシは流水できれいに洗う

・水分をよく切ってから、ヘッド部分を上にして風通しの良い場所で保管する