地震の備えについて

こんにちは🙋‍♀️しばた歯科です。

今日は地震についてお話します!

ニュースでも学校でも

南海トラフ地震の話を耳にして

いると思います😥😳

皆さんは日頃からの備えを

していますか??

今は大丈夫👨‍🦰❗️

そのうちする👩‍🦰❗️ではダメです。

今から家族と話し合って🏡👪

集合する場所や日頃からの備えを

しておきましょう☝️🎒⛑

そして備えておく中に

歯ブラシ🪥うがい薬なども入れて

おきましょう😊お口の中を清潔

にしておかないと全身の病気😷の

悪化につながります。高齢者の方は

特に注意が必要です⚠️

肺炎やコロナやインフルエンザ

など予防にもなります😊

歯磨き、お口のケアは命を守る

大事な事です👌🏻 ̖́-‬

ご自身の住んでいる場所を確認

しておく事も大事です。避難場所

など地域のマップなどを見て

おきましょう!!

 

医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

舌のケア

こんにちは😊

今日は舌ブラシについて👄

皆さん歯磨きをしておわって

いませんか??

細菌が1番生息している場所

舌👅なんですよ😱😱

いくら丁寧に歯磨きをしても

舌が汚れていては意味がないです

よね?綺麗に舌もケアをする

ことによってよりお口の状態を

よくしてインフルエンザ予防

にもなります😷😷♡

いくら歯磨きしても口臭が

気になる方も もしかしたら

舌の汚れが原因かもしれません。

しばた歯科では舌ブラシも

おすすめしております😝♡

 

 

医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

バレンタインキャンペーン

ルフレではQooのきもち

ヘッドマッサージ💆‍♀️を

通常4回で12000円のお値段が

バレンタイン♥️キャンペーン中は

4回で10000円になっています❣️

❤🍫🎁大切な誰かにプレゼントで

自分へのプレゼントにしてもいい

ですよね✨

リラックス時間は❤🍫🎁

いかがでしょう❓

2月14日までお得なキャンペーン

カードの販売はしておりますが

カードの使用期限は6ヶ月有効

ですので来たい時に✨

お疲れの日に✨

お電話ご予約できます︎👍🏻 💞

 

医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

 

こんにちは。院長のしばたです。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。

 

そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、
よく似た花に「桃」や「桜」があります。
皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?

 

実は、花びらの先が丸ければ「梅」、
割れてハート型になっていれば「桜」
尖っていれば「桃」という違いで
見分けることができます。

 

もう少し春が近づけば、
花々が咲きはじめるので、
それが何の花なのか当ててみるのも
楽しいかもしれませんね。

 

さて、そんな
「一見似ている」と思われているものが、
皆さんのお口の中にもあります。
それは、『歯垢』『歯石』です。

 

 

 

 

◆歯垢は1億以上の細菌の塊!

 

歯垢(プラーク)とは、歯の表面につく
白くてねばっとしたやわらかい汚れです。

 

歯垢は「食べかす」などの
単なる汚れではなく、細菌の塊。
1㎎の歯垢には、およそ300種類、
1億個の細菌が存在しています。

 

しかも、歯垢は粘着力があり、
水で溶けることもないため、
うがいなどで取れることはありません。

 

歯垢をしっかり除去するためには、
ブラッシングなどで
丁寧に磨き落とす必要がある
のです。

 

 

特に、
1.奥歯のみぞ
2.歯と歯の隙間
3.歯と歯ぐきの境目

など、隙間の多いところほど
歯垢も溜まりやすい
ので、
意識して丁寧に磨くようにしましょう。

 

 

 

 

 

◆歯ブラシでも取れない!かた~い『歯石』

 

『歯石』とは、
歯垢が石のように硬くなったものです。

 

歯みがきで取りきれなかった歯垢
だ液に含まれるカルシウムなどと結びついて
石のように硬くなったのが歯石です。

 

歯の表面はきれいに見えても、
「下の前歯の裏」や「奥歯の頬側」、
さらには、
「歯ぐきの中」に
歯石がつくことも
あります。

 

 

 

また、歯垢と違って、
歯石は歯にこびりついているため、
ご自身で取ることはできません。

 

歯石を取る道具も販売されてはいますが、
無理に取ろうとすると、
歯ぐきを傷つけてしまう恐れもある
ので、
必ず歯科医院で除去してもらいましょう。

 

 

 

 

◆放っておくと歯を失う!?

 

歯垢や歯石を放置すると、
むし歯や歯周病、口臭の原因になります。

 

しかも、
「歯と歯ぐきの隙間」に歯垢や歯石が溜まると、
細菌が「歯周ポケット」をつくり
さらに奥へと侵入します。

 

細菌は歯肉に炎症を引き起こし、
歯を支える骨が溶けて
最終的には歯が抜けてしまう
のです。

 

そして、歯周病は自覚症状が少なく、
重症化するまで
なかなか気づくことができません。

 

 

気づいたときには
歯が抜ける手前だった…

といったことにならないよう、普段から
「気をつける習慣」を身につける必要があります。

 

 

 

 

◆二人三脚で歯を守る!

 

「自覚症状の無いものを
どうやって気をつければいいのか」

そこで大切なのが
歯科医院での
定期的なメインテナンス
です!

 

 

歯科医院によるメインテナンスでは
歯石をしっかり除去し
むし歯や歯周病のチェック
も行います。

 

そしてもうひとつ大切なのは
日ごろの歯みがきをはじめとした、
皆さまご自身による
セルフケアの徹底
です。

 

歯科医院では、歯みがき指導などを通じ、
皆さまのお口の状態に合わせて、
より適切なアドバイスも行っています。

 

 

 

皆さまのセルフケアと
私たちのプロフェッショナルケアを習慣にして、
歯垢や歯石のない
きれいなお口を維持していきましょう!

 

 

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE


2月

こんにちは😊

今日は節分👹ですね

今年の方角は南南東🙋‍♀️

手巻き寿司を食べて今年も

健康でありますように✨

しばた歯科ではバランスのよい

食生活と歯のメンテナンスと同様

噛み合わせによる肩こりなど

緩和させるマッサージも💆‍♀️✨

しております♡

(咬筋マッサージ・TCH)

特別な空間でアロマの香りに

包まれながらマッサージで

リラックスされて下さい✨

初回の方限定無料2/1~2/14まで

行っています🧚‍♀️お声かけください。

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

全体会

こんにちはしばた歯科です😊

全体ミーティングの勉強会で

噛み合わせが悪い方や

噛み合わせが強い方が起こりうる

症状についてと、それらを和らげ

緩和させる治療について勉強会で

発表させていただきました५✍

みなさんも知らない内に日常的に

してしまっていることは

ありませんか❓

知らない間に…😱😱

お顔が歪んでいるかも

肩こりが中々治らないのも噛み

合わせが原因かもしれません💭

⭐️お口の健康は体の健康に

繋がります💁‍♀️✨

もしかしたらと今思った方は

しばた歯科でご相談ください😊

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

ヒートショックについて

 

こんにちは😊

最近暖かい日があったり

急に寒い日があったりと寒暖差が

すごく体調も不安定に

なりがちです。

今回はヒートショックについて

お話します。ヒートショックは

誰にでも起こりうる健康障害

ですが心・血管系が弱ってきた

高齢者や、特病なある人血圧変動

の影響を受けやす人はリスクが

高い傾向にあります‼️

若い方にも起こりうることも…

特に心臓病や生活習慣病を

抱えてる方は年齢にかかわらず

ヒートショックに注意しましょう

10月~3月は気温の低下によって

起こりやすい時期です。

普段から生活習慣の改善

(食生活)・(首わりを冷やさない)

バランスのいい食事。足りない時

サプリで補うとよりよいですね😊

自律神経の乱れもよくないです❗️

自律神経は 心拍・血圧・体温など

コントロールする神経です。

ストレスや疲労などためない。

リラックスした状態を時間を

自分自身に作ってください😊

予防策が分かれば改善しやすい

ですよね✨✨

そうした予防策としても

しばた歯科では普段バランス良く

取りずらい方のためにサプリも

販売しております💊✨

コロナやインフル予防にも

いいですよ☺️

ストレスや疲労などの改善や

質のいい睡眠はとても大事なこと

です。ルフレではベッドマッサージ

も行っています。リラックス効果

と質の良い睡眠がとれる

マッサージですので是非実感

してみて下さい💆‍♀️✨

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

 

 

 

1月のポップ

しばた歯科です😊

新しい年が始まりました🍀

皆さん体調管理出来ていますか?

今回はタバコがもたらす害に

ついて書いています。🚭

それは歯にも歯茎にも影響が

あります!!

歯の着色・歯茎の着色

歯周病の進行・口臭などよくない

事ばかり🤨お肌にも影響します!

それだけではありません!!

ガンのリスクも高くなります!

今年も始まったばかりです😊

禁煙を目標にして体調管理に

ついて改めて考えてみましょう☝️

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE

つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」

 

あけましておめでとうございます。院長のしばたです。
お正月といえば、お雑煮お汁粉、
いそべ焼き
など、お餅を食べる機会が増える時期。
せっかくなので
さまざまな食べ方でお餅を堪能したいですよね。

 

ところで皆さんは、
そんなお餅のような
「粘着性の高いもの」を食べた際に、
つめものやかぶせものが
取れてしまった経験
はありませんか?

 

今回は、
つめもの・かぶせものが取れたときの
正しい対処法についてご説明いたします。

 

 

 

 

◆瞬間接着剤で付けていいの?

 

むし歯になった歯は、
削ったり神経を抜いたりした後、
その部分を「つめもの」や
「かぶせもの」で補います。

 

 

このとき、
「歯科用セメント」などの専用の接着剤を使って
つめもの・かぶせものを固定しますが、
永久的に取れないという保証はありません。

 

接着剤が劣化すれば、
外れることもあります。

 

しかし、取れてしまっても、
一般の接着剤などを使って
ご自身で付けようとするのは
絶対に避けてください。

 

 

歯科用ではない接着剤には
人体にとって有害な物質も含まれているため、
歯に用いるのはとても危険です。

 

また、ズレて付いてしまうと、
うまく噛めなくなってしまう
ほか、
歯科医院でもきれいに外せなくなり、
外す際に歯を大幅に削ることになる場合も。

 

 

 

つめもの・かぶせものも
作り直さなくてはいけなくなるため、
時間も費用も
必要以上にかかってしまいます。

 

 

 

 

◆取れたまま放置するとどうなる?

 

つめもの・かぶせものには、
「むし歯から歯を守る」という
大事な役割があるため、
外れたまま放置するのも危険です。

 

治療後の歯は、健康な歯よりも
「弱い部分」が露出してしまいますが、
それを守っているのが、
つめものとかぶせものです。

 

さらに、
プラークや食べかすが溜まりやすくなり
むし歯のリスクが格段に高くなってしまいます。

 

 

 

 

 

◆取れたらどうすればいい?

 

取れてしまった「つめもの」「かぶせもの」は、
捨てずにご持参いただければ、
再び取り付けられることもあります。

 

歯に関する異常はご自身で判断せず、
ぜひ私たち歯科医院にご相談ください。

 

 

また、つめものやかぶせものは
永遠に使えるものではありません。

 

どんなに高い精度で製作しても、
時間とともに劣化してしまう可能性があります。

 

その際に生じた隙間から
新たなむし歯ができてしまうこともあるので、
「治療したから安心」ではなく、
治療した箇所ほど
「しっかりしたケア」を心がけましょう。

 

 

 

しかし、お口の不具合は
ご自身では気づけないことも多い
ため
普段から定期検診を受け、
つめもの・かぶせものの状態を
しっかりチェックする
ことも忘れずに!

 

 

 

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE


1月

🎍新年あけましておめでとうございます。

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

今年も宜しくおねがい申し上げます✨🙇‍♀️✨

 

(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE