こんにちは、しばた歯科です✨
GW期間中に、受付を改装工事しました❗️
入り口の靴箱などを撤去してスロープを設置し、広くなりました👍🏻
壁紙や床も貼り替えて白とピンクに統一されています☺️
土足で来院できるようになっており、治療中も靴を履いたままで大丈夫です❗️
こんにちは、しばた歯科です✨
GW期間中に、受付を改装工事しました❗️
入り口の靴箱などを撤去してスロープを設置し、広くなりました👍🏻
壁紙や床も貼り替えて白とピンクに統一されています☺️
土足で来院できるようになっており、治療中も靴を履いたままで大丈夫です❗️
こんにちは。院長のしばたです。
爽やかな五月晴れが心地よい季節になりました。
気温も上昇し、日中は少し動くだけで、
汗ばむ日も出てきましたね!
さて、汗をかく季節になると
体のニオイが気になりますが、
気にすべきなのは体臭だけではありません。
口臭も気にすべきニオイのひとつです。
たかが口臭…
そう思われるかもしれませんが、
なかなか消えない口臭の影には
実は深刻な病気が隠れているかもしれません。
◆誰にでもある生理的口臭
皆さんは朝起きた時に、
お口のニオイが「くさい」と
感じたことはありませんか?
起きた直後やお腹が空いている時、
緊張している時などは
だ液の分泌量が減少します。
すると、お口の中に細菌が増えてしまい、
口臭の原因となる揮発性(きはつせい)の
「硫黄化合物(いおうかごうぶつ)」が
たくさん作られてしまうのです。
硫黄化合物は
野菜が腐ったようなニオイや
卵が腐ったようなニオイなどに例えられ、
悪臭と言われることも。
この悪臭こそが、
「生理的口臭」の正体です。
しかし、ニオイの強さは人によって異なるものの、
生理的口臭は、誰にでもある口臭で、
食事や歯みがきをすることで口臭は弱まります。
また、女性はホルモンの影響によって
お口のニオイが強くなることもありますが、
一時的に強くなるお口のニオイは
それほど心配する必要がありません。
気がかりなのは、次の「病的口臭」です。
◆治療が必要な病的口臭
口臭の中には治療が必要となるものもあります。
それが、病気によって発生する
「病的口臭」です。
原因となる主なお口の病気には、
・歯周病
・むし歯
・舌苔(ぜったい)
などが考えられます。
この中でも1番考えられる原因は歯周病。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる疾患で、
進行すると
歯を支えている骨が溶かされてしまうことも。
しかも、歯周病の原因となる細菌は、
嫌なニオイの元となる硫黄化合物を生み出します。
また、舌に白っぽいものが付着している場合、
それは「舌苔」という細菌のかたまり
の可能性もあります。
舌苔に含まれた細菌を放っておくと
病的口臭は、
より一層強くなっていくのです。
口臭の原因はそれだけではありません。
「むし歯」も原因のひとつになり得ます。
むし歯が進行すると歯に穴が空き、
神経が腐敗してしまうことがあります。
すると、「その穴に詰まった食べかす」や
「腐敗した神経」から
強烈なニオイが生じるためです。
◆お口のケアで口臭予防
口臭には様々な原因が存在し、
中には全身の病気が関係している場合もあります。
しかし、口臭の原因の80%以上は
お口の中にあるといわれており、
その原因を減らすには、
お口の中を清潔にすることが大切です。
歯ブラシとフロスや、タフトブラシなどを併用し、
お口の中の汚れを丁寧に落としましょう。
そして、ご自宅での歯みがきだけでなく
歯周病やむし歯の早期治療につながる
歯科検診も欠かせません。
私たちが行うプロフェッショナルケアと
皆さまが行うセルフケアの2本柱で、
お口のトラブルを防ぎましょう!
(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE
こんにちは、しばた歯科です!
今回のブログでは、お子様向けの口腔ケアグッズ
『フォーレッスン』をご紹介します✨
フォーレッスンは年齢別で2通りのタイプがあります😄
0~6才のお子様には、タイニータイプ
5~12才のお子様には、スモールタイプがオススメです
ブラシの3色の色分けには、それぞれ意味があります!
(写真の通りです)
磨き残しが多い場所
・歯と歯茎の境目
・歯と歯の間
・奥歯の溝
・前歯の裏側
となってます🥲
磨き残しを少なくするために、毛先を使い分けるようにしましょう😄
🌟使い分けのポイント🌟
生えかけの歯やその周りはすき間が多くなり、
デコボコした部分が多くなります💦
ブラシのピンク色は、デコボコしたところや
細かい部分を磨くのに適しています👍🏻
保護者の方が仕上げ磨きをされると、
お子様の虫歯のリスクを減らす事ができます!
1日1回は仕上げ磨きをしてみて下さい☺️
こんにちは、しばた歯科です☺️
この度、ドイツのカムログ社から院長へ
クリスタル製の楯が送られて来ました!
カムログインプラントについて、多くの功績を残した
講師に送られる特別な楯です✨👏🏻
今後も、インプラントについて悩まれてる方の
お力になりますので、気軽にご相談下さい👍🏻
こんにちは、しばた歯科です!
今回は口腔内にできた炎症やただれについて、お話していきます!
皆さんは、口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)という言葉を聞いた事はありますか?
口腔扁平苔癬は、口の中の粘膜や舌の表面などに見られる白いレース状の病変で、その周囲が赤くただれることもあります😭
そして、治るまでに時間がかかり、口腔潜在的悪性疾患であるため、定期的な経過観察が必要です。
口腔扁平苔癬がある方は肝臓病の合併症が高いことが報告されており、特に合併率が高い疾患がC型肝炎です❗️
肝炎ウイルスは、肝臓以外の臓器や組織に様々な病変を引き起こします。
これを『肝外病変』といい、その1つが口腔扁平苔癬です。
当院では、隔週で水曜日と土曜日に口腔外科の先生が来て診察や抜歯などを行っています👍🏻
口腔扁平苔癬かなと思う方がいましたら、気軽に当院のスタッフにご相談下さい☺️
こんにちは。院長のしばたです。
4月18日は『よい歯の日』、
日本歯科医師会が
「いつまでも食事を楽しんでもらいたい」
という願いを込めて制定した記念日です。
『よい歯』を守るためには
毎日の歯みがきが不可欠ですが、
どんなに歯をみがいても
汚れの落ちにくい場所があります。
それが、「歯」と「歯ぐき」の間にある、
『歯周ポケット』と呼ばれる「みぞ」です。
「歯周ポケットという名前は聞いたことがある」
という方も多いと思いますが、
実は、歯周ポケットの存在は
「歯を失ってしまう前兆」でもあるのです。
◆『歯周ポケット』って一体なに?
歯と歯ぐきの間は、一見すると隙間なく
ピッタリくっついているように見えます。
ところが、この境目には隙間があり
この「溝(みぞ)」を
『歯肉溝(しにくこう)』といいます。
通常、溝の深さは1mm程度しかありませんが、
ここにプラーク(歯垢)が溜まると、
歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、
溝が深くなります。
この「深くなった溝」こそが
『歯周ポケット』の正体です。
そしてなんと、『歯周病』が悪化すると
ポケットの深さは1cmを超えることも。
ちょっと想像しただけでも怖いですね。
◆ポケットが深くなるだけじゃない!
歯周病菌は
ただ歯周ポケットを深くするだけ
ではありません。
同時に『歯石』を作りだし、
そこを隠れ家にしてどんどん繁殖していきます。
歯の表面はもちろん、
歯周ポケットの中にも「歯石」を作りだすのです。
その奥には歯ブラシも届かないため、
「細菌のすみか」となり、
恐ろしい数の細菌が繁殖します。
そしてなんと、
歯周病菌が出す毒素により
歯を支える骨が溶けはじめ、
やがて歯が抜けてしまうのです。
◆歯周ポケットを深くしないために
歯周ポケットが深くなるほど、
歯周病菌によって
歯を支える骨が溶かされるリスクが高くなります。
しかし、
歯ぐきの中に生息している歯周病菌は
普通に歯みがきをしても
なかなか取り除くことができません。
そこで必要になるのが、
歯科医院でのチェックと歯周病治療です。
歯科治療では歯の表面だけではなく、
専用の器具を使用して
ポケットが深い部分の歯石まで
しっかり取り除きます。
◆気づかないうちに「悪化」する…
実は、歯周病で最も恐ろしいのは、
目立った自覚症状がないまま
歯周ポケットがどんどん深くなることです。
気づいたときには
ポケットの深さが1cm以上!
ということも珍しくありません。
そこまで深くなる頃には、
すでに歯を支える骨も溶け始めています。
「歯ぐきが腫れてるかな?」
「ちょっと出血してるな…」
そんなときは、まず一度、
歯周病検査を受けてください。
ポケットが深くなる前にしっかり治療をして、
1本でも多くの歯を守りましょう。
(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE
先日、オペ室にてiTeroでインプラントの型取りを行いました!
とても精度良くとれるかと思います😄
セレックプライムスキャン、トリオスでも型取りしてます✨
虫歯などで歯を失った時インプラントや義歯を入れたりしますが、1本無いくらい大丈夫、他のところで噛めるしと放置していませんか?
どうしても守れなかった歯を抜歯するのは仕方ない事ですが、それを放置するだけで大きなリスクを伴います😢
噛み合ってない歯が伸びてきたり、写真の右側のように噛み合わせが崩壊したり…などのリスクがあります💦
噛み合わせが変わって歯磨きがしにくくなり、汚れが溜まる事で歯肉炎や歯周病が進行する恐れもあります😭
歯を失ったら放置せず、必ずその空間を埋めるための治療を受けましょう!
不安な事があれば、当院のスタッフにご相談下さい😄
こんにちは、しばた歯科です!
今回の口腔ケアグッズの紹介は、歯磨き粉です🦷🪥✨
皆さんは、数ある歯磨き粉の中からどのようなものを選んでいますか? 何を選んで良いか分からない方も多くいらっしゃると思います🥲
今回オススメするのは、チェックアップスタンダードという歯磨き粉です。
こちらの歯磨き粉は、今年2/21に改良新発売されました😄 フッ素の滞留性が大幅にアップされています👍🏻
⭐️特徴
・少量洗口が可能
・低研磨性があり歯や歯肉に優しい
・フッ素が口腔内の隅々まで広がる
・フッ素化物高濃度配合(フッ化ナトリウム1450ppmF)
味はマイルドピュアミントとマイルドシトラスミントの2種類があります!
良ければ、是非試してみて下さい✨
こんにちは、院長の柴田です。
新型コロナウィルス感染拡大のため中止していた「インプラントの治療に関するセミナー活動や講演活動」が2022年月6月から少しずつ再開する予定となりました。
当院のインプラントは、医療先進国ドイツでシェアNo1を誇る「カムログインプラントシステム」を採用しています。2017年にカムログ社から研究施設として認定して頂き、それ以降「治療に関する研究や経験」を後進の先生方にお伝えしていく活動にも携わらせて頂いてきました。
治療の成果や改善点などを研究し、インプラントを学ばれている先生方に伝えていくことは非常に大事であり、そして誇らしいものです。
新型コロナの影響もあり、まだどうなるかはわかりませんが、希望と期待を胸に活動の準備をしていきたいと思います。
==================================
現在、しばた歯科では「勤務医」の先生を募集しています。
しばた歯科では、カンファランス(治療計画策定)、院長による講義・実習、各種セミナー参加(最近はリモート参加)などを行なっており、スキルアップを目指す若手の先生方にはこの上ない環境となっています。また、地域歯科医療を一緒に担ってくれる経験豊富な先生方も募集しております。
いつでもご連絡くださいませ。
(医)愛弘会しばた歯科
〒791-8031 愛媛県松山市北斎院町784-8
TEL:089-952-0418
URL:https://www.shibata-dental.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CVgmeznJ6kHGEAE